

頭痛でお悩みの方へ
こんなことでお困りではないですか?
- デスクワークやスマホで頭がズキズキする
- 薬を飲んでも頭痛がすぐにぶり返す
- 首や肩のこりと一緒に頭痛が出る
- ストレスが溜まると頭痛が強くなる
- 頭痛で集中できず、仕事や家事に支障が出ている
なぜ頭痛は繰り返し起こるのか?
「頭がズキズキする」「締め付けられるように痛い」…そんな頭痛を繰り返していませんか?
頭痛は薬を飲んで一時的に和らいでも、根本的な原因を取り除かなければ再発してしまうことが多いのです。実は、頭痛の原因は 頭そのものにあるとは限りません。
首や肩の筋肉の緊張、姿勢の崩れ、さらにはストレスなどの心理的要因が複雑に絡み合って生じているケースがほとんどです。頭痛の代表的な原因
1.姿勢の乱れ(身体のフォルムの崩れ)
デスクワークやスマホの長時間使用により、首や背中が前に傾く姿勢は筋肉を緊張させ、頭痛を引き起こします。2.首・肩の筋肉の緊張
首まわりの血流が悪くなることで、酸素不足や老廃物の滞りが起こり、緊張型頭痛の原因となります。3.噛みしめや食いしばり
ストレスが強い方は無意識に歯を食いしばり、顎関節や側頭筋に負担をかけ、偏頭痛の要因となることがあります。4.社会心理的因子(ストレス・不安・緊張)
「仕事のプレッシャー」「人間関係の悩み」「慢性的な睡眠不足」など、心理的ストレスは筋緊張や自律神経の乱れを引き起こし、頭痛を悪化させます。
近年の研究でも、頭痛の慢性化には心理社会的因子が深く関与していることが明らかになっています。放置するとどうなるの?
一時的な痛みと軽視して放置すると、
慢性的な肩こり・首こりへ発展
集中力や仕事の効率低下
睡眠の質の低下による疲労の悪循環
へとつながり、日常生活の質を大きく損ないます。当院での頭痛へのアプローチ
当院では「痛みの出ている頭」だけでなく、
姿勢(体のフォルム)のチェック
首・肩・顎のバランス調整
ストレス要因への対応(呼吸・リラクゼーション法の指導)など、体と心の両面からアプローチすることで、再発を防ぐサポートを行っています。
まとめ
頭痛は「頭だけの問題」ではなく、姿勢・筋肉・自律神経・心理的ストレスなど、全身の状態と深く関わっています。だからこそ、表面的なケアではなく根本的な改善が大切です。
あなたの頭痛が少しでも軽くなり、快適な日常を取り戻せるよう、ぜひ一度ご相談ください。
© 2018